アジア好きのみなさんはこのピンクのパンダに見覚えありませんか?
これは世界中で大きなシェアを獲得している「foodpanda(フードパンダ)」というサービスが日本でも2020年9月17日からスタートしました。
この記事ではサービスの詳細や配達パートナーの登録方法とfoodpandaのグッツについてレビューしていきます。
foodpanda(フードパンダ)は2020年9月に日本上陸
foodpandaはバングラデシュ、ブルガリア、カンボジア、香港、ラオス、マレーシア、ミャンマー、パキスタン、フィリピン、ルーマニア、シンガポール、台湾、タイに続く、14カ国目として日本上陸します!
foodpanda(フードパンダ)は、Delivery Hero(デリバリーヒーロー)というドイツのベルリンに本社のある会社が運営しており、元々は、シンガポールで運営していたサービスを買収したため、アジアのユーザーが非常に多くアジアでなじみのあるパンダのロゴを採用しています。台湾やタイ、シンガポールではメインのデリバリーとなっていますが中国では展開していません。
地域別の売上では、アジアおよび中東地域が全体の4分の3を占めているそうです。シンガポールでスタートしたためパンダのマークになっていますが、パンダが有名な中国ではサービス展開していません。
foodpanda(フードパンダ)のサービスエリア
フードパンダのサービスは以下の6都市に同時に上陸します!様々なデリバリーサービスが展開されている東京をあえて避けているのが面白いですね。
・札幌市(北海道)
・横浜市(神奈川県) ・名古屋市(愛知県) ・神戸市(兵庫県) ・広島市(広島県) ・福岡市(福岡県) |
foodpanda(フードパンダ)の配達パートナー登録方法
Foodpandaでは配達員(配達パートナー)の呼び方は「配達ライダー」と呼ばれます。登録完了するとpandaライダーと呼ばれるようです!
シフトは自由に選択、時給保障、ランク制度など面白い特徴もあり、またサービス開始初期の今登録するといろいろなフードパンダグッツももらえるので、以下のリンクから是非登録してみてください。
登録する都市と車両の種類を選択するだけで仮登録が可能です。あとは送られてくる指示に従って必要事項を入力するとすぐに配達パートナー登録会の詳細が送られてきます。
登録の手順は以下のようになります。
|
foodpanda(フードパンダ)で利用できる車両
foodpandaの配達で使える車両は以下の2種類のみです。
・自転車
・125cc以下のバイク
登録した車両以外で稼働することはできないのでご注意ください。
foodpanda登録に必要なもの
自転車で配達する場合と、125cc 以下のバイクで配達する場合、必要なものが異なりますが共通して必要なものは以下の通りです。
①身分証明書
パスポート、運転免許証、マイナンバーカード(マイナンバーの通知カード使用不可)、小型船舶の免許証など、公共機関が発行した有効なIDをアップロードしてください。外国籍の方は在留カードとともにパスポートの写真を一緒にアップロードする必要があります。
②プロフィール写真
自分の顔写真をアップロードする必要があります。
125cc以下のバイクで登録する場合に必要なもの
①運転免許証
表面のみアップロード
②自動車損害賠償責任保険証明書
自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)の全体をアップロード
③ナンバープレート
ナンバープレートの写真をアップロード
foodpanda(フードパンダ)の拠点で説明会参加しよう
拠点ではスタッフによる登録完了と研修、foodpandaグッツの受け渡しが行われます。
営業時間は月曜日~金曜日の11時半~19時半まで (土日祝休み)で特に予約などは必要なく、数人いる場合はまとめて研修が行われるので30分~1時間くらいは時間をとっておきましょう。
2020年9月現在、foodpandaの拠点は以下の場所にあります。
札幌拠点
札幌市厚別区厚別中央2条5-3-31 新札幌第一生命ビルディング1F
横浜拠点
横浜市神奈川区新浦島町1-1-32 ニューステージ横浜 1F
名古屋拠点
名古屋市中村区竹橋町6-8 中駒名駅西マンション 2F
神戸拠点
神戸市中央区海岸通1-1-1 神戸メリケンビル 1F
広島拠点
広島市中区八丁堀14-4 JEI 広島八丁堀ビルディング 1F
福岡拠点
福岡県福岡市博多区博多駅東3-4-10 コマバビル 1F
foodpanda(フードパンダ)グッツについて
foodpandaに登録完了し説明会を終了するとfoodpandaグッツが支給されます!
以前は無料配布でしたが、現在は有料とななっています。
フードパンダはフードパンダ以外の配達で鞄を使う事もOKとしています。ピンクのパンダが気になる人やかわいいデリバリーバックが欲しい方は是非GETしてください^^
foodpanda🐼💗
実は今日登録会行ってきた!
ピンク色可愛すぎて帰って
自撮りしまくってしまった(許ぢて)
ロンTもめちゃ着心地良くて
バッグ、ヘルメットまで貰えて
しかもかわいいって最高か?
袖の部分のデザインとか
とりあえずきゃわ!!!
得意の変顔初公開🤣🤣 pic.twitter.com/wjwgdv0Ow3— つっきー🌝UBER配達員女子 (@moonubereats) September 4, 2020
かわいいですね!!ピンクが好きな女子にはピッタリ!
男が着るには…って意見もありますが、海外では男性も普通にみんな使ってます。ジェンダーバイアスかかりすぎですね。男性が着ても何の問題も無いですよ。
foodpanda(フードパンダ)の労働システム
foodpanda(フードパンダ)の配達ライダーは専用のアプリからシフトを予約して稼働します。
このシフトは配達ライダーのランクによって優先的に予約できるようになっており、また一度予約するとキャンセルすることができず、アプリ上で他の配達員にチェンジしてもらう事になります。
また配達ライダーは完全に業務委託として働くことになりますが、一応1時間1000円の時給保障が受けれます。
もちろん運べば運んだだけもらう事ができます。
東京基準で考えると保証されている金額が低い気がしますが、地方の時給バイトと比べると遜色無いように感じます。
foodpanda(フードパンダ)まとめ
アジアの人気フードデリバリーサービスfoodpanda(フードパンダ)がついに日本に!
各地で様々なフードデリバリーサービスが提供され、競争することで配達員としてもユーザーとしてもより便利で稼げるサービスになるのではないでしょうか?
foodpanda(フードパンダ)も日本に合わせどんなサービスを展開していくのか楽しみです!
今なら無料で鞄やヘルメットが貰えるので初期費用をかけずにフードデリバリーの配達員を始めたい方はぜひ!
コメント